論文をマッピングするツール【Connected Papers】

論文を見つけても、その論文がどんな立ち位置なのか、その論文の前にどんな研究があって、その論文の後にどんな研究があるのか、いまいちピンと来ないんだよな・・・

論文をマッピングしてみると見通しが良くなるよ!

論文をマッピングするツールをまとめます。

まとめ
  1. Connected Papers
  2. Research Rabbit
  3. Inciteful
  4. Litmaps
  5. OPEN KNOWLEDGE MAPS

論文をマッピングするツール

Connected Papers

例えば、SLEのReview “Dörner T, Furie R. Novel paradigms in systemic lupus erythematosus. Lancet. 2019;393: 2344–2358.”を、Connected Papersでマッピングしてみます。

円が大きいほど引用数が多く、色が濃いほど新しい論文です。

2023年10月現在、無料版では1か月あたり5回までマッピングできます。

Research Rabbit

Similar, Reference, Citationでのマッピングができます。

2023年10月現在、Research Rabbitは無料です。寄付で成り立っています。

Inciteful

Incitefulは紫がイメージカラーです。

2023年10月現在、Incitefulは無料です。

Litmaps

Litmapsは左上から右下に流れるような図が特徴的です。

2023年10月現在、無料では回数制限があります。

OPEN KNOWLEDGE MAPS【2025年8月追記】

OPEN KNOWLEDGE MAPSは特定の研究分野におけるトピックを円で示し、円の中に関連論文を整理してくれるサービスです。視覚的に分かりやすく、大変便利です。

ソフトウェア:CitNetExplorer

上記4つはウェブサイトで提供されているサービスであり使いやすいですが、ダウンロード及びインストールが必要なソフトウェアとしてはCitNetExplorerがあります。オランダのライデン大学が開発に関わっています。ダウンロード及びインストールが必要だったり、Web of Scienceのデータを読み込む必要があったりと、手間がかかるところが難点です。

余談:arXivの論文をマッピングしたサイト Paperscape

医学領域は少ないですが、数学・物理学・情報学等のプレプリントサーバーarXivで公開された論文240万本以上を星空のようにマッピングしたPaperscapeというウェブサイトがあります。円の大きさは引用数を反映しているとのことです。圧巻ですので、宜しければぜひ一度御覧下さい。

まとめ

論文をマッピングすると、その論文の関連分野について見通しが良くなります。

まとめ
  1. Connected Papers
  2. Research Rabbit
  3. Inciteful
  4. Litmaps
  5. OPEN KNOWLEDGE MAPS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です