
医学を楽しく学ぶ方法ないかな〜

動画で学ぶのはどう?
医学を動画で学べるWebサイトをまとめます。
質がとても高い動画が多いので、お時間がある時にぜひ楽しみながら見てみて下さい!
CareNeTV
有名講師陣が楽しくレクチャーしてくれて、見ていて楽しいです。専門医試験の勉強にも良いですが、生涯学習のお友にも最高かもしれません。CareNeTVプレミアムは年間52800円(2025年3月時点)、1か月あたり4400円です。
年間5万も動画に出さないな〜と思ってしまいますが、ケアネットの株主優待で視聴できます(医師限定)。
ケアネットの株価は、株主優待の権利が発生する100株で6万円くらい(2025年3月10日時点)ですので、ほぼ1年で元が取れます。医師以外にとって利益はないため株主優待の特集で見かけたことはないですが、医師にとって非常にお得な株主優待だと思います。参考までに2025年3月10日10時頃までの株価推移を示します。

※上図はTradingView提供のチャート
注意点として、ケアネットの株主優待は3月末頃までに専用の申込フォームから応募する必要があります。
投資に関して詳しい医師はとことん詳しいものですが、触れたことのない医師も多いかと思います。ケアネットは数ある株の中では(大変失礼ながら)比較的安く、株価は上下しますが、この優待を継続してくれるならば、始めやすい株ではないかと思います。株式投資が初めての方は、例えば下記Webサイトは大変参考になります。
CiDER-EDU(大阪大学)
COVID-19で有名な忽那先生が大阪大学感染症内科の教授に就任された後に立ち上げられた、感染症教育コンテンツ配信サイトです。ユーザー登録は必要ですが、まるで大阪大学で講義を受けているかのように、ボリューム満点のコンテンツを無料で視聴できます。感染症について腰を据えてじっくり学びたい方におすすめです。
NEURAL GP Network(島根大学)
島根の総合診療に関わる先生方が運営している動画学習サイトで、幅広い分野をカバーしています。GOOD DESIGN AWARD 2022 を受賞されています。動きが滑らかでストレスフリーに楽しく学べます。
NEJM Quick Take
NEJMに掲載されたRCT等、世の中にインパクトの大きい研究について、3分程度の動画で学べます。きれいな英語で喋ってくれていますので、リスニングにも最適です。
▶ https://www.nejm.org/browse/nejm-media-type/quick-take
そうはいってもNEJMは契約がないと閲覧できないんだよな〜という皆様、医師限定ではありますが、NEJMへのアクセスを提供してくれている医療系サービスがありますので、ぜひ活用しましょう!下記で解説しています。
Schoo
社会人向けオンライン学習コミュニティです。このようなリスキリング分野の代表的なサービスにはグロービス、アイデミー等もありますが、気軽に始めやすいという点ではSchoo(スクー)が優れています。
ドットインストール
プログラミングを学びたい時に。3分で学べる、コンパクトな動画が豊富です。学生時代にはまっていました。
まとめ
- 医学動画のおすすめ・・・CareNeTV、CiDER、NEURAL GP Network
- 英語・・・NEJM Quick Take
- リスキリング・・・Schoo、ドットインストール