ニカルジピンの投与方法と用量計算

ニカルジピン(英語:Nicardipine 商品名:ペルジピン)の投与方法についてまとめます。

まとめ
  1. 緊急時には例えば、小さいニカルジピン1A(2mg / 2mL)を半量から使います。
  2. ニカルジピンは高血圧性緊急症に 0.5〜6.0 γ で使います。
  3. ニカルジピン原液組成(50mg / 50mL)なら 0.5 γ = 体重 x 0.03 mL/h です。
  4. 原液や、20時間以上、45mL/h以上で使う時は、静脈炎に注意します。

ニカルジピン1Aは…?

ニカルジピン1Aは、いくつかの大きさがありますが、いずれも濃度は同じで、1mg / 1mL(0.1%)です。

  • 小サイズ 2mg / 2mL
  • 中サイズ 10mg / 10mL
  • 大サイズ 25mg / 25mL

ニカルジピンの添付文書によると、適応によって投与速度の範囲が異なります。

手術時の異常高血圧の救急処置…(中略)…1分間に、体重1kg当たり2〜10μg…

高血圧性緊急症…(中略)…1分間に、体重1kg当たり0.5〜6μg…

急性心不全…(中略)…1分間に、体重1kg当たり0.5〜2μg…

ニカルジピンは、高血圧性緊急症に対して、0.5〜6 γ で使います。

製薬会社から早見表が配布されていますが、5〜10倍希釈を推奨していますので、多くの早見表では希釈した場合の速度を書いています。実際には、静脈炎に注意しつつ、原液投与も広く行われていますので、以下にまとめます。

ニカルジピンの代表的な投与方法

原液の場合

γ = 体重 x 0.06 mg/h = 体重 x 0.06 x (50mL / 50mg) x mg/h = 体重 x 0.06 mL/h です。

両辺を半分に割って、0.5 γ = 体重 x 0.03 mL/h です。

なお、濃度は 1mL = 1000mg として計算すると、1mg / 1mL = 1mg / 1000mg = 0.1%です。

体重0.5 γ1 γ2 γ3 γ4 γ5 γ6 γ
30 kg0.91.83.65.47.2910.8
40 kg1.22.44.87.29.61214.4
50 kg1.5369121518
60 kg1.83.67.210.814.41821.6
70 kg2.14.28.412.616.82125.2
80 kg2.44.89.614.419.22428.8

2倍希釈の場合

γ = 体重 x 0.06 mg/h = 体重 x 0.06 x (50mL / 25mg) x mg/h = 体重 x 0.12 mL/h です。

両辺を半分に割って、0.5 γ = 体重 x 0.06 mL/h です。

なお、濃度は 1mL = 1000mg として計算すると、1mg / 2mL = 1mg / 2000mg = 0.05%です。原液0.1%の半分です。

体重0.5 γ1 γ2 γ3 γ4 γ5 γ6 γ
30 kg1.83.67.210.814.41821.6
40 kg2.44.89.614.419.22428.8
50 kg361218243036
60 kg3.67.214.421.628.83643.2
70 kg4.28.416.825.233.64250.4
80 kg4.89.619.228.838.44857.6

5倍希釈の場合

γ = 体重 x 0.06 mg/h = 体重 x 0.06 x (50mL / 10mg) x mg/h = 体重 x 0.3 mL/h です。

両辺を半分に割って、0.5 γ = 体重 x 0.15 mL/h です。

なお、濃度は 1mL = 1000mg として計算すると、1mg / 5mL = 1mg / 5000mg = 0.02%です。原液0.1%の5分の1です。

体重0.5 γ1 γ2 γ3 γ4 γ5 γ6 γ
30 kg4.591827364554
40 kg6122436486072
50 kg7.5153045607590
60 kg91836547290108
70 kg10.521426384105126
80 kg1224487296120144

10倍希釈の場合

γ = 体重 x 0.06 mg/h = 体重 x 0.06 x (50mL / 5mg) x mg/h = 体重 x 0.6 mL/h です。

両辺を半分に割って、0.5 γ = 体重 x 0.3 mL/h です。

なお、濃度は 1mL = 1000mg として計算すると、1mg / 10mL = 1mg / 10000mg = 0.01%です。原液0.1%の10分の1です。

体重0.5 γ1 γ2 γ3 γ4 γ5 γ6 γ
30 kg91836547290108
40 kg1224487296120144
50 kg15306090120150180
60 kg183672108144180216
70 kg214284126168210252
80 kg244896144192240288

ニカルジピンの副作用

原液で末梢静脈から投与している時には、静脈炎に注意します。ただし、原液でなくても、静脈炎は起こり得ます。

降圧薬として使用している時には、過降圧に注意します。また、反射性に頻脈を起こすことがあります。

以前は脳出血急性期は禁忌でした。止血が完成していないと、出血を促進可能性が指摘されていたためです。今では禁忌ではありませんが注意します。

添付文書には重大な副作用として、麻痺性イレウス、低酸素血症、肺水腫・呼吸困難、狭心痛、血小板減少、肝機能障害・黄疸の記載があります。

添付文書から、その他の副作用を下記に引用します。

その他の副作用頻度不明
循環器頻脈、心電図変化、血圧低下、肺動脈圧の上昇(急性心不全時)、心係数の低下(急性心不全時)、心室頻拍(急性心不全時)、チアノーゼ(急性心不全時)、動悸、顔面紅潮、全身倦怠感、心室性期外収縮、房室ブロック
肝臓肝機能異常(AST(GOT)・ALT(GPT)等の上昇)
腎臓BUN上昇、クレアチニン上昇
消化器嘔気、嘔吐、むかつき
過敏症皮疹
その他頭痛、体温の上昇、尿量減少、血中総コレステロールの低下、悪寒、背部痛、血清カリウムの上昇、静脈炎
ニカルジピン塩酸塩注射液2mg 「サワイ」添付文書より

ニカルジピンのエビデンス

ニカルジピン 20時間以上・45mL/h以上の投与が静脈炎のリスク因子

ニカルジピンの静脈炎に関して、九州大学の有名な研究によると、20時間以上、45mL/h以上が静脈炎ハイリスクとのことです。Yuri Narishige, et al. ICUにおけるニカルジピン注射液による血管障害の危険因子の解析. 医療薬学 2012: 38; 541-546

意外と濃度による差はそれほど大きくないようです。ただ、この研究では大半が添付文書の推奨濃度(0.01〜0.02%)でしたので、実際の臨床では希釈するとinがかさむため原液投与も行われており、注意が必要です。

まとめ

まとめ
  1. 緊急時には例えば、小さいニカルジピン1A(2mg / 2mL)を半量から使います。
  2. ニカルジピンは高血圧性緊急症に 0.5〜6.0 γ で使います。
  3. ニカルジピン原液組成(50mg / 50mL)なら 0.5 γ = 体重 x 0.03 mL/h です。
  4. 原液や、20時間以上、45mL/h以上で使う時は、静脈炎に注意します。

参考資料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です